診療支援部門紹介Department introduction
医療安全対策室 医療安全管理
部門の紹介
病院全体の安全文化を醸成し、患者さんの安全を守る役割を担っています。
構成員は、室長(副院長)、医療安全管理者(看護師)、事務です。
Ⅰ.医療安全に関しての取り組み事項
当院では、医療安全に関する取り組みについて下記のように明文化し、院内に掲示しています。
1.安全管理に関する基本的な考え方
私達は、患者さんが安心して安全な医療が受けられるように、環境を整備し、細心の注意を払って業務を遂行します。
また、病院として医療事故防止対策を推進します。
2.医療事故などの事故報告制度の整備
医療事故発生時には、何よりも優先して、医療上の最善の処置を行います。
必要に応じて「医療事故調査対策委員会」を開催し、事実関係の調査と報告を踏まえて、患者さん及びご家族への説明等に、誠意を持って対応します。
公表にあたっては、患者様のプライバシー保護に十分配慮します。
3.安全管理のための委員会開催などに関する事項
安全管理を目的とした「医療安全管理委員会」を月1回開催します。
さらに医療安全に関わる部門を組織し、以下の安全活動を積極的に実践します。
1)安全管理マニュアルの作成・改訂
2)事例の収集・調査・分析・改善策の検討
3)院内巡回の実施
4.職員研修に関する事項
医療安全に関する全職員対象の研修を定期的に実施します。
Ⅱ.安全確保のための体制について
医療安全に関する取り組みを効果的に実践するために、医療安全管理体制を構築し活動しています。

Ⅲ.医療安全対策としての取り組み
患者さんが安心して安全な医療が受けられるように、職員はもとより患者様を含めた医療安全の取り組みを実施しています。
1.患者さんの確認について
本人確認のため、診察・注射・採血・検査・手術などの前にフルネームをお尋ねします。
入院患者さんには、リストバンドを装着していただき、認証します。
2.アレルギー情報について
薬品や食品などのアレルギー情報を聞きとり、知り得た情報は電子カルテに入力し共有・活用します。
3.転倒転落の防止対策について
入院中は、慣れない環境や病状の変化により、思いがけず転んでしまうことがあります。
多職種でカンファレンスし、転倒防止対策を実施しています。状況に応じて、ベッド柵の追加や介助バーの設置、行動を把握できるマットなどを使用します。
力をいれて取り組んでいること
- インシデント・アクシデントレポートシステムを導入し、タイムリーな報告と情報共有、レポートの集計や分析を行なっています。
- 毎週、発生したインシデントの原因と再発防止策について評価カンファレンスを開催しています。
- 定期的に院内巡回を行ない、改善が必要な事項については、1ヶ月を目途に改善しています。
- 安全管理マニュアルを作成し、定期・随時で更新しています。
- 副院長、部門の責任者、医薬品安全管理責任者、医療放射線安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、医療安全管理者をメンバーとする医療安全管理委員会を毎月開催し、医療安全に関する方針を決定しています。
- 年2回の職員全体研修では、医療安全に関する寸劇や、院外講師による講演会などを取り入れています。また、入職者や実習生に対しても研修を行っています。
- 6月を医療安全推進月間とし、医療安全の啓発に取り組んでいます。
- 患者さんからの相談に適切に対応するために、「患者サポート相談窓口」を設け、医療安全に関することなど、様々な相談に対応しています。
- 小松市民病院、小松ソフィア病院と連携し、安全ラウンドや相互評価を定期的に行っています。
認定資格取得状況 2025.4.1現在
- 認定看護管理者 1名
- 医療安全管理者 3名
各項目をクリックすると診療支援部門詳細ページが表示されます。