診療支援部門紹介Department introduction
医療安全対策室 医療安全管理
部門の紹介
医療安全対策室では、院内の医療安全管理と感染管理の2つの役割を担っています。
患者さんや医療従事者からの相談、インシデント・アクシデント発生時の対応、院内感染防止への対応・啓発など、部署を超えて、横断的に活動しています。
構成員は、室長(副院長)、医療安全管理者(看護師)、感染管理認定看護師、感染制御実践看護師、事務です。
Ⅰ.医療安全に関しての取り組み事項
当院では、医療安全に関する取り組みについて下記のように明文化し、院内に掲示しています。
1.安全管理に関する基本的な考え方
私達は、患者様が安心して安全な医療が受けられるように、環境を整備し、細心の注意を払って業務を遂行します。
また、病院として医療事故防止対策を推進します。
2.医療事故発生時の基本方針
医療事故発生時には、何よりも優先して、医療上の最善の処置を行います。
必要に応じて「医療事故調査対策委員会」を開催し、事実関係の調査と報告を行い、患者様及びご家族への説明等に誠意をもって対応します。
公表にあたっては、患者様のプライバシー保護に十分配慮します。
3.安全管理のための委員会開催などに関する事項
安全管理を目的とした「医療安全管理委員会」を月1回開催します。
さらに医療安全に関わる部門を組織し、以下の安全活動を積極的に実践します。
1)安全管理マニュアルの作成・改訂
2)事例の収集・調査・分析・改善策の検討
3)院内巡回の実施
4.職員研修に関する事項
医療安全に関する全職員対象の研修を定期的に実施します。
Ⅱ.安全確保のための体制について
医療安全に関する取り組みを効果的に実践するために、医療安全管理体制を構築し活動しています。
Ⅲ.医療安全対策としての取り組み
患者様が安心して安全な医療が受けられるように、職員はもとより患者様を含めた医療安全の取り組みを実施しています。
1.患者様の確認について
本人確認のため、注射・採血・検査・手術などの前にフルネームをお尋ねします。
入院患者様には、リストバンドを装着していただき、認証します。
2.アレルギー情報について
薬品や食品などのアレルギー情報を聞きとり、知り得た情報は電子カルテに入力し共有・活用します。
3.転倒転落の予防対策について
入院中は、慣れない環境や病状の変化により筋力や注意力が低下し、思いがけず転んでしまうことがあります。
多職種でカンファレンスし、転倒予防対策を実施しています。必要に応じて、ベッド柵や介助バーの追加、行動を把握できるマットなどを使用しています。
力をいれて取り組んでいること
- インシデント・アクシデントレポートシステムを導入し、タイムリーな報告と情報共有、レポートの集計や分析を行ないます。
- 毎週、発生したインシデントの原因と再発防止策について評価カンファレンスを開催しています。
- 定期的に院内巡回を行ない、改善が必要な事項については、1ヶ月を目途に部署で改善してもらいます。
- 医療安全管理マニュアルを作成し、定期・随時で更新しています。
- 副院長、部門の責任者、医薬品安全管理責任者、医療放射線安全管理責任者、医療安全管理者をメンバーとする医療安全管理委員会を毎月開催し、医療安全に関する方針を決定します。
- 年2回の職員全体研修では、医療安全に関する寸劇やDVDの上映、院外講師による講演会など、わかりやすい研修になるように工夫しています。また、入職者や実習生に対して研修を行ないます。
- 小松市民病院、小松ソフィア病院と連携し、安全ラウンドや相互評価を定期的に行っています。
- 6月を医療安全推進月間とし、医療安全の取り組みの啓蒙、職員勉強会を実施しています。
- 患者さんからの相談に適切に対応するために、「患者サポート相談窓口」を設け、医療安全に関することなど、様々な相談に対応しています。
- 患者さん間違いを防止するために、氏名、IDが入ったバーコード付きのリストバンドを手首に巻いていただきます。また、注射・採血・検査・手術などの前にバーコードリーダーの読み取りと目視での本人確認に加え、お名前をフルネームで名乗っていただいています。
認定資格取得状況 2024.4.1現在
- 認定看護管理者 1名
- 医療安全管理者 3名
各項目をクリックすると診療支援部門詳細ページが表示されます。