診療支援部門紹介Department introduction
医療安全対策室 感染管理担当
部門の紹介
感染症の危機から、患者さんや職員を守る役割を担っています。構成員は、室長(副院長)、感染管理認定看護師、事務です。
Ⅰ.感染管理に関しての取り組み事項
当院では、感染防止対策に関する取組みについて下記のように明文化し、院内に掲示しています。
1.院内感染防止対策に関する基本的な考え方
院内感染とは、患者さんが診断され治療している病気とは別に、新たに発症した感染症や、医療従事者が医療施設内において感染することをいいます。
当院は、感染防止対策に施設全体で取り組んでいます。
2.院内感染防止対策のための委員会等組織・運営に関する事項
院内感染防止対策委員会を月1回開催します。関連して様々な職種から成る感染制御チームを組織し、以下の項目の感染防止活動を実践します。
1)感染防止対策マニュアルの作成
2)院内監視や院内巡視の実施
3)医療従事者の感染防止対策
4)空調・給油の設備、清掃等院内の環境管理
5)医療に使用する材料など適切な洗浄・消毒・滅菌
6)医療廃棄物の適切な方法での取り扱い
3.職員研修に関する事項
新入職員や全職員対象に定期的に法定の研修を実施します。
4.感染症の発生状況の報告に関する事項
細菌検査結果の配信や薬剤耐性菌の検出等、感染防止対策に必要な菌の検出時には、感染防止対策委員長、医療安全対策室に報告します。
5.院内感染発生時の対応に関する事項
感染症の発生に関して規定された届け出を適切に行います。また、院内感染を疑う場合には、南加賀保健福祉センター等の行政機関に適時報告相談します。
6.介護保険施設等との連携に関する事項
介護保険施設等からの求めに応じ、当該施設に赴いての実地指導等、感染対策に関する助言を行います。また、院内感染対策に関する研修を介護保険施設等と合同で実施します。
Ⅱ.感染防止活動のための体制について
感染防止対策に関する取り組みを効果的に実践するために、感染管理体制を構築し活動しています。

Ⅲ.感染防止対策としての取り組み
1.感染発生状況の確認:情報収集、相談、指導、評価、流行時の情報提供
2.院内感染対策:院内感染発生時の対応
3.職業感染対策:血液曝露時の対応、抗体価チェック及びワクチン接種の遂行
4.各種サーベイランスの実施:手指衛生実施調査、尿道留置カテーテル管理、中心静脈カテーテル管理
5.近隣施設との連携及びコンサルテーション
Ⅳ.地域連携活動
感染防止対策の活動の中に、感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)があり、活動しています。
認定資格取得状況 2025.4.1現在
- 感染制御医 1名
- 感染管理認定看護師 1名
各項目をクリックすると診療支援部門詳細ページが表示されます。